読書記録’2008

2006年2007年2009年2010年2011年 2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年2021年2022年2023年2024年予定読書

NO日時書名著者出版社出版年完否備考
1 2008年 1月10日 偏西風の気象学田中 博成山堂書店2007地衡風・カオス・不安定理論などの説明が判り易い。ソレノイドは読み返す要有。全体的に数式が少なく定性的な説明で一気に読める。
2 2008年 1月12日 雪崩リスクマネジメントブルース・トレンパー山と渓谷2004雪山に向かう人の必読の本かも。図と写真と本人の経験の説明はとても判り易い。地震の初動規範に通ずる。avalancheは懐かしい言葉(電子なだれ)。
3 2008年 1月16日 豪雨と降水システム二宮洗三東京堂出版2001やや古い情報だが、梅雨期の降雨のメカニズムを色々な角度から解説。
4 2008年 1月16日 チャイ語を話そう高原明日香出版社2004現代的な話題を取り上げ、基本的な言い回しを網羅している。
5 2008年 1月17日 雪と雨の気象学水野量朝倉書店2000降雨理論を数式で表現し理論的な解説を試みている。
6 2008年 1月20日 気象レーダーのみかた立平良三東京堂出版2006色彩別にレーダー強度を表示して実際の天気図と比較。ビジュアルで判り易い。
7 2008年 1月20日 気象衛星画像の見方と使い方長谷川隆司、上田文夫、柿本太三オーム社2007衛星画像の説明。要再読。
8 2008年 1月25日 気象予報士試験(実技)新田尚(監修)オーム社(2006)一回読破。
9 2008年 1月26日 気象予報士試験(学科)新田尚(監修)オーム社2005一回読破。
10 2008年 1月26日 天気予報士試験精選問題集天気予報試験研究会成山堂書店2004一回読破。
11 2008年 2月12日 特許がわかる12章竹田和彦ダイヤモンド社20052005年時点での特許制度の問題点や考え方などを筆者の観点を紹介。読み易い。
12 2008年 3月 1日 はじめてのアラビア語佐川年秀明日香出版2003基礎的表現を網羅。何回か聞く要あり。
13 2008年 3月 3日 知的財産と創造性宮武久佳みみず書房2007ジャーナリストの視点で著作権法の考え方や現代的問題点を指摘。一気に読める。
14 2008年 3月 4日 知的財産権概論板谷康夫日刊工業新聞2007筆者の大学での講義レジュメ。事例を中心に端的に纏められている。
15 2007年 3月 4日 中国語が面白いほど身につく本中経出版鈴木義昭/王 延偉20062つのcdの1つのみ聞いた。基本単語を網羅
16 2007年 3月 4日 中国語の漢字問題大修館書店蘇培成 他1999簡易化に向かう問題点を考察。
17 2007年 3月14日 エジソン 理系の想像力みみず書房名和小太郎2006大学での講義をそのまま本にした。発明王エジソンに学んで欲しい意図は判るが、最後の質問にもあるように現在の学生に受けるかは疑問。
18 2007年 3月15日 特許の知識【第8版】ダイヤモンド社竹田和彦1999やっと読み切った。現代的課題を網羅。説明表など役に立つ。
19 2007年 3月16日 弁理士試験BASIC特許法・実用新案法LEC東京リーガルマインドLEC東京リーガルマインド2002一通り目を通したが、特許協力条約は見直し要。
20 2007年 3月17日 弁理士試験BASIC意匠法・商標法LEC東京リーガルマインドLEC東京リーガルマインド2002一通り目を通したが、マドプロは見直し要。
21 2007年 3月18日 弁理士試験BASIC条約LEC東京リーガルマインドLEC東京リーガルマインド2002一通り目を通した。
22 2007年 3月19日 弁理士試験BASIC不当競争防止LEC東京リーガルマインドLEC東京リーガルマインド2002一通り目を通した。
23 2007年 3月20日 弁理士試験BASIC著作権LEC東京リーガルマインドLEC東京リーガルマインド2002一通り目を通した。
24 2007年 3月21日 パリ条約講話(社)発明協会後藤晴男2002条約の生成過程やフランス語やドイツ語から日本語の翻訳の苦心話があり面白い。
25 2007年 4月 1日 特許関係条約(社)発明協会橋本良郎???主条約の概略的説明。
26 2007年 4月 1日 特許協力条約逐次解説(社)発明協会橋本良郎???逐次解説を読破するのは難しい。
27 2007年 6月21日 スペイン語の入門白水社瓜谷良平2002文法事項を網羅的に説明。一応CDは最後まで聞いた。例と演習問題の間に時間がない。
28 2007年 6月21日 はじめてのブラジル・ポルトガル語会話ナツメ社相賀譲二・三浦マリエ2005現場で使用する文例を紹介。一応CDは最後まで聞いた。
29 2007年 6月21日 カタカナで覚えるタイ語かんき出版荘司和子2006基礎イデオム的な表現をカタカナで紹介しているが、ムリを感じる。やはりタイ文字そのものからのアプローチの方が良いと思う。一応CDは最後まで聞いた。
30 2007年 6月22日 ブラジル・ポルトガル語東洋書店深沢暁1995練習問題も豊富。この辺りの内容を読破していきたいものである。
31 2007年 6月22日 現在アラビア語入門講座東洋書店四戸潤弥1996簡単な内容であるはずだが、読み進めない。これが言葉の壁か。
32 2007年 6月22日 暮らしのタイ語単語7000語研佐藤正透2005身の周りの生活表現を網羅しており旅行辞典のよう。現在の私のレベルではこの本はまだ早い。
33 2007年 7月 2日 黄砂その謎を追う紀伊国屋書店岩坂泰信2006高度の高い黄砂の源、タクラマカンは特別な砂漠であった。落下地のフランクトンにとって汚染大気を吸収した黄砂が大地に擬制される発想は面白い。
34 2007年 7月 8日 ことたび スペイン語白水社木村琢也2002NHK講師の監修。旅での基本会話を網羅。cdは一通り聞いた。
35 2007年 7月 9日 ことたび フランス語白水社藤田裕二2002NHK講師の監修。旅での基本会話。似た表現が多い。cdは一通り聞いた。
36 2007年 7月10日 ゼロから話せるモンゴル語三修社温品廉三2006初めて見て聞く言葉。ロシア文字にギリシャ文字が加わる。
37 2007年 7月10日 雲の楽しみ方河出書房新社ギャヴィン・プレイターーピニー2007対地雷がある時、上空の中間圏で発光現象などの紹介あり。雲の10種分類はリンネの分類法に従っている。
38 2007年 7月15日 気象衛星画像の見方と使い方オーム社長谷川隆司・上田文夫・柿本太三2007雲画像の基本的見方と代表的湧乱を解説。
39 2007年 7月15日 韓国特許実務入門経済産業調査会康應善・酒井宏明2007審査請求・請求の範囲の記述期間など日本との相違を解説。
40 2007年 7月23日 とことんやさしい風力の本日刊工業新聞社永井隆昭2002興味ある風の話題を見開き1ページ(図と文)で端的に解説。
41 2007年 7月23日 はじめてのモンゴル語明日香出版社川越有希子2005モンゴル語のアルファべはロシアにyやシータが加わる。cd半分聞いた。
42 2007年 9月14日 金のアイデアを生む方法成美文庫樋口健夫2004?三重大の特許講座の一つに参加して本書を貰う。一日一つのアイデアを考えようというアイデアマラソンの著者。
43 2007年10月 4日 生物学超入門日本実業出版社大石正道2004入門書にしては難しいと感じるのは生物学が難しいからか。初歩的なことを網羅してるんだろう。
44 2007年10月09日 最先端 生命科学がわかる本学習研究社伊藤哲郎・大村学・梁瀬光世2005生化学を基に脳・遺伝子・心のメカニズムの話題性のある課題を取り上げている。
45 2007年10月10日 岡野の化学をはじめからていねいに理論化学編ナガセ岡野雅司2006高校化学の計算が中心の受験参考書。周期律・結合・量・式・体・酸塩基・熱など基礎事項を取り上げている。何度か読み返す要あり。
46 2007年10月14日 やわらかな生命の時間秀和システム井上愼一2006遺伝子と地球に刻まれた時間。後半が面白い。生物(人)の発生、老化、死・社会と時間など。私の若い時代には知れなかった事が現在の若い人は知っていることになる。
47 2007年10月17日 QUIZ でわかる 生物ベレ出版入江ひな子2005初心者の私には難問が多い。正解は4割くらいか。
48 2007年10月17日 生物を知るための生化学丸善池北雅彦・榎並勲・辻勉2006生化学の基礎事項を紹介。クエンサン回路の説明や話すような語りがあり判り易い。
49 2007年10月17日 NEWTON タンパク質がわかる本NEWTON PRESS竹内均2003現在のタンパク質研究の現状を絵を取り入れて判り易く説明している。
50 2007年10月20日 岡野の化学をはじめからていねいに無機・有機化学編ナガセ岡野雅司2006受験参考書。無機・有機化学の基礎事項を取り上げている。何度か読み返す要あり。
51 2007年10月23日 やりなおし高校の生物ナツメ社織田銑一・島田尚幸2005生物の基礎事項を網羅的に紹介。一気に読める。
52 2007年10月26日 スペイン語会話のための文法入門南雲堂フェニックス坂東省次・岡本信照1998難しい例はなく簡潔に纏められている。受験用に見た。
53 2007年10月26日 スペイン語なるほど講座三修社大岩功1997本もcdも纏まりに欠ける。
54 2007年10月28日 細胞膜のしくみ裳華房八幡義人2008細胞膜の見地から様々な生命現象を解説。
55 2007年11月 2日 読んで楽しむからだの化学講談社佐藤博保2008まんが入りで易しそうに見える。この辺りが生化学で求められる基本事項なのかも。
56 2007年11月 3日 生物のしくみ秀和システム青野裕幸・桑嶋幹2006魚・肉・野菜など身近な食生物について明解に解説している。
57 2007年11月 3日 図解雑学生物学ナツメ社森田保久2003見開き1頁で手際良く解説。
58 2007年11月 9日 図解雑学細胞のしくみナツメ社新免輝男2000細胞について判り易く解説。
59 2007年11月 9日 酵素東京大学出版一島英治2001異性体の説明があった。p22。
60 2007年11月29日 生命化学講談社サイエンティフィク齋藤勝裕・下村吉治2007基礎事項を見開き1ページで解説。とても判り易い。
61 2007年11月29日 微生物学講談社サイエンティフィク北元憲利2008病理的見地から微生物の説明。受験向きの本かもp119。
62 2007年11月29日 生命化学丸善株式会社杉本直己2007物理化学的な視点でコンパクトに深く解説。
63 2007年12月17日 なっとくする機器分析講談社中田宗隆2007分子・量子的な分析機器を判り易く説明している。p84



ホームページにもどる
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送