読書記録’2014

2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2015年2016年2017年2018年2019年2020年2021年2022年2023年2024年予定読書

NO日時書名出版社著者出版年完否備考
1 2014年 1月 6日 学んでみると気候学はおもしろいベレ出版日下博幸2013気候学の入門書。
2 2014年 1月 6日 よくわかる気象学 予報技術ナツメ社中島俊夫2009知識の再確認。
3 2014年 1月20日 メソ気象の基礎理論東京大学出版小倉義光1997数式は難しいが説明の内容は面白い。乾いた・降水の話。ケルビン・ホルムヘルツの話は理解できるが理論は?
4 2014年 1月20日 総観気象学入門東京大学出版小倉義光2000これも理論・数式は難しいが内容は面白い。渦位のアノマリー・ジェット気流の象限はよく判らない。数式理解をシッカリしていきたい。
5 2014年 1月20日 天気図の読み方がよ〜くわかる本秀和システム岩槻秀明2009天気図の読み方を一通り解説。
6 2014年 1月20日 気象学の基本がよ〜くわかる本秀和システム岩槻秀明2008知識の再確認。天気の基礎を一通り解説。
7 2014年 1月20日 気象学の応用と予報技術がよ〜くわかる本秀和システム岩槻秀明2013天気の応用と予報技術を一通り解説。作者の「よ〜くわかる本」シリーズは一応読んだことに・・。
8 2014年 1月20日 大気の運動と力学東京堂出版股野宏志1997計算解析の基礎方程式の解説。難しい。ソレノイド項って・・。数式部も一通りノート。
9 2014年 1月20日 大気と微粒子の話京都大学学術出版笠原三紀男・東野達2008エアロゾルの解説。面白く読める。エアロゾルの移動軌跡を衛星写真でトレース。富士山測候所もまだ利用すべきと思う。
10 2014年 1月20日 気象学10ポイント秀和システム中島俊夫2011知識を再確認する。
11 2014年 1月20日 最先端の気象観測東京堂出版石原正二・津田敏隆2012レーダ・ウィンダスから始まりソーダ・ラス・ライダー、GPS観測まで面白く読める。GPS掩蔽など計測精度の向上がなければ考え及ばない。リモートセンシングはアイデア次第かも。
12 2014年 1月20日 百万人の天気教室成山堂書店白木正則1994気象学の基本書。内容が少し古くなってしまったかもしれないが判り易く書かれて読み易い。
13 2014年 1月26日 よくわかる気象学ナツメ社中島俊夫2006知識の再確認。
14 2014年 1月26日 天気予報士試験精選問題集成山堂書店天気予報試験研究会2004演習問題を二回りトライ。
15 2014年 1月26日 気象予報士試験(実技)オーム社新田尚(監修)2006一通り読破できず。
16 2014年 1月26日 最新天気予報の技術東京堂出版新田尚(監修)2011参考程度に。
17 2014年 1月26日 気象予報士試験(学科)オーム社新田尚(監修)2006一通り読破。
18 2014年 2月 3日 気候変動を理学するみすず書房多田隆治2013難しい部分は殆ど無く面白く読める。企画したサイエンスカフェを本にしたものでアッと言う間に読める。気候変動の現在科学している状態が良く把握できる。
19 2014年 2月 3日 気象力学通論東京大学出版小倉義光2002理論・数式は難しい。内容も難しい。
20 2014年 3月31日 Atmospheric ScienceAcademic PressJOHN M.WALLACE,PETER V.HOBBS2005内容は面白いが、英文を読破していくのは疲れる。どこまで読めるか。6章まで。
21 2014年 2月 3日 局地風のいろいろ成山堂荒川正一2011地図や図が沢山使用されて分り易い。寿都ダシ、立川ダシ、コロンビア川など私が行った事のある地名やボラやチェジュ島などの話は興味深く読める。
22 2014年 2月 3日 地表面に近い大気の科学東京大学出版近藤純正2000放射や風など計測理論。なかなか難しい。単純に見える計測技術の内容の難しさを知る。Q&Aを見た方が分り易いかも。
23 2014年 2月 3日 気象と大気のリモートセンシング京都大学学術出版会深尾昌一郎・浜津亮助2005気象と大気のレーダーの計測理論。非常に難しい。ひとつひとつ式を追っていく必要がありそう。
24 2014年 2月 3日 長期予報のしくみ東京堂出版酒井重典2012長期予報も力学的計算で行われている。
25 2014年 2月 3日 天気予報のいま東京堂出版新田尚・長谷川隆司2011ドップラーレーダー辺りまで。一通り読了。
26 2014年 2月 3日 技術士試験勉強法同文館出版鳥居直也2013ニ次試験の部分を読破せねば。
27 2014年 2月23日 流れの科学東海大学出版会木村竜治2013流体の可視化実験など面白く読める。立花氏の推薦本。
28 2014年 3月 3日 夏が来なかった時代吉川弘文館桜井那朋2003歴史とマウンダー極小期などのの気候変動の考察。同じ解説が何度も出てきて纏まってない。ちゃんと草稿して出版して欲しい。
29 2014年 3月 3日 地球システムを科学するペレ出版伊勢武史2013地球システムの正と負のフィードバックの説明。最後にチョット紹介の本人の履歴が面白い。
30 2014年 3月 7日 時間を知る動物裳華房富岡憲治1996少し古いかも知れないが生物時計の全体を判り易く説明している。実験結果の斑模様のグラフで直感的に周期性の有無が把握できる。
31 2014年 3月11日 魔法の体内時計(最高にうまくいくのは何時と何時?)幻冬舎マイケル・スモレンスキー、リン・ランバーグ2003病気により薬の効く時間帯が異なるのは時間生物学の判り易い事例かも。24時間交代制や夜勤など生物時間を考慮しない仕事の有り方は問題かもしれない。
32 2014年 3月18日 地表面に近い大気科学東京大学出版会近藤純正2000大気境界層の詳しい紹介。土壌内での気温や湿度などの解析手法なども紹介され興味深く読める。可也専門的な内容。
33 2014年 3月18日 生物時計はなぜリズムを刻むのか日経BP社ラッセル・フォスター、レオン・クライツマン2005やっと読み切った。動物植物生理のみでなく薬の投与時間など医学分野への応用や社会分野への考慮などこれからの人の常識として必要な知識になるのかも。
34 2014年 3月18日 情報・符号理論オーム社神谷幸宏・川島幸之助2012 最後の方は筆記して理解した。符号理論の初歩的な教科書かも。
35 2014年 3月31日 生態学 京都大学学術出版マイケル・ベゴン、ジョン・ハーバー、コリン・タウンゼント20134章まで。新しい版で前版の内容がコンパクトに纏められて読み易い。また最新の話題も折り込まれて興味深く読める。前版も途中までだったが読破してみたい。
36 2014年 3月31日 流体力学30構 朝倉書店戸田盛和1994面白そうな話題が散りばめられているが流体力学の難しさが良く判る。
37 2014年 3月31日 デジタル情報と符号の理論 放送大学振興会加藤浩2013情報・符号理論よりは丁寧に書かれている。判り易く読破してみたい。
38 2014年 3月31日 大気物理学 みすず書房j.t.ホートン1981大気物理学で邦訳の良書は少ない。そんな中での一冊かもしれない。練習問題が中々解けない。読破してみたい。
39 2014年 3月31日 地底の科学 ベレ出版後藤忠徳2013地底の構造の可視化技術の紹介。10m〜1000kmのそれぞれの地層毎に解説されている。電気抵抗、速度伝播計測によるものが中心。
40 2014年 3月31日 複合汚染 上下新潮社有吉佐和子1975マンガや紙芝居のように面白く読める。それにしても作者は良く勉強したなと感じる。
41 2014年 4月 5日 乱流と渦技術評論社白鳥敬2010気象と航空機に関する乱流の話が多い。特に事故やそのメカニズムの紹介がある。
42 2014年 4月 5日 地球全史の歩き方岩波書店白尾元理2013地球史の地質学的発見場所を巡る旅。楽しく読めるが実際の旅行は中々体力が要りそう。協力者に元妻とあったが離婚された理由は?。
43 2014年 4月25日 大気放射学の基礎朝倉書房浅野正二2010これが地球放射学の基礎とすると非常に難しく思われる。数式の展開について行けていない。機会を改めて通読してみたい。
44 2014年 4月25日 気象と大気のリモートセンシング京都大学学術出版会深尾昌一郎・浜津享助2009気象レーダーと大気レーダーの解説。数式展開は複素数や実験的なものもあり難しく感じる。ユックリ再読する機会を設けたい。
45 2014年 4月25日 流体力学森北出版杉山弘・松村・河合・風間2012工学的な視点から判り易く解説。練習問題も簡単なものを取り入れている。3章まで
46 2014年 4月25日 デジタル情報と符号の理論放送大学教育振興会加藤浩2013放送大学の教材。先に読んだ「情報・符号理論」より少し詳しい。7章まで
47 2014年 4月25日 海の科学がわかる本成山書店藤岡換太郎2010地球史・地質・気象・化学・地殻進化・計測・シミュレーション等海洋に関するテーマも網羅的に紹介。
49 2014年 4月25日 深海と深海生物ナツメ社JAMSTEC2012海と地球環境・深海の科学と姿などを紹介。水深1000Mで生息域を分けて深海生物を紹介。コトクラゲは1941年に昭和天皇に発見されたとあったが、このころは終戦の時では?
50 2014年 4月25日 複合汚染への反証国際商業出版社岩本経丸・西川・林他1975有吉佐和子の「複合汚染」に対する各専門家のコメント。この時代の科学者や関係者の反応が記されている。作家有吉に比較して押しが弱い感じ。また作家も含めて書き殴りの記述が多く推敲がなっていない気がする。
51 2014年 5月22日 合格トレーニング 現在文単語中央図書山本康弘・森田孝治他19901990年代の現在文の大学入試対策本。解説が極めて面白く読める。
52 2014年 5月22日 絵でわかる植物の世界講談社大場秀章・清水晶子2008樹木植物学の教科書。絵を使って基本的なことを解説。判り易い。
53 2014年 6月18日 葉っぱで調べる身近な樹木図鑑主婦の友社林将之2008街路樹・公園・庭木などの基本的な樹木の紹介があり判り易い。基本的な樹木同定の解説がある。
54 2014年 6月18日 イラストによる落葉図鑑文一総合出版吉山寛1996イラストによる葉脈の解説。葉から樹木同定する場合辞書的に利用できる。
55 2014年 6月18日 (山渓ハンディ図鑑12)落葉樹の葉文一総合出版田中啓幾1996スキャナーによる葉脈の解説。葉から樹木同定する場合辞書的に利用できる。
56 2014年 6月18日 (検索入門)樹木@保育社尼川大録・長田武正1988葉から樹木同定する場合辞書的に利用。
57 2014年 6月18日 (検索入門)樹木A保育社尼川大録・長田武正1988葉から樹木同定する場合辞書的に利用。
58 2014年 6月18日 調べて楽しむ 葉っぱ博物館山と渓谷社多田多恵子・亀田龍吉2003写真が多いので判り易い。実験の教科書だったが絶版になってしまったとか。
59 2014年 6月18日 葉で見わける樹木小学館林将之2004コンパクトなハンディサイズで持ち歩きには便利。特徴的な葉、花、実、樹完などを写真で紹介。
60 2014年 6月18日 原色日本植物図鑑T保育社北村四郎・村田源1979この手の図鑑は図書館でも貸出禁止のものが多い。科・属・種のオーソドックスな分類から葉、花、実、樹完などをイラストで紹介。平凡社の辞書と同様に図版と解説番号から索引が構成されている。かなり古いが手元に置いて調査できるので重宝。辞書的に利用
61 2014年 6月18日 原色日本植物図鑑U保育社北村四郎・村田源1979この手の図鑑は図書館でも貸出禁止のものが多い。科・属・種のオーソドックスな分類から葉、花、実、樹完などをイラストで紹介。平凡社の辞書と同様に図版と解説番号から索引が構成されている。かなり古いが手元に置いて調査できるので重宝。辞書的に利用
62 2014年 6月18日 植物分類学東京大学出版会伊藤元己2013分類学・生殖分離の種概念・系 統推定法(系統樹)・系統地理・情報分類学の紹介。インターネットでアクセスしてみたがイマイチ利用方法が判らない。
63 2014年 6月18日 樹木学築地書店ピーター・トーマス2001樹木とは何かについて総合的に解説。イギリスの話題が多いが色々な角度からの深い考察があり興味深く読める。
64 2014年 6月18日 樹木学地球社濱谷稔夫2008樹木の総合的な教科書的解説。
65 2014年 7月31日 植物自然史朝倉書店戸部博1994植物の進化の過程から樹木を解説して面白く読める。地球史の視点より、植物の歴史を考察。始原的な植物は何かが話題になることが多い。系統の考察には重要なのかも。絶滅種なども絵で紹介されている。
66 2014年 7月11日 木へんを読む学芸出版社佐動健2004漢字で木の紹介。名の由来など古典等の使用例がある。用材の解説が多い。面白く読める。梅桜桃李梨杏杜林檎桷枇杷橘橙柚檸檬橄欖栗柿棗柘榴椿槿梔枸杞柳榎椋桑梶楮榕棉柘槐梍檍椒栴檀杠楸木欒子榊樒桐梧桐椅椰子棕櫚椎樫楢枹柏椚櫟柞椈樺榛椣欅楡朴桂楠椨棔檗櫨檀梓楓栃栓柊杉松樅椴栂檜椹槙髻F榔榧梛
67 2014年 7月11日 花からたねへ全国農村教育協会小林正明2006個別の種子のでき方や散布の紹介が写真で紹介されている。
68 2014年 7月11日 タネはどこからきたか?山と渓谷社鷲谷いずみ2004種子の散布や発芽条件など生態的な紹介。沼池地での実験が面白い。
69 2014年 7月28日 絵でわかる樹木の世界講談社堀大才2012樹木の生理・樹形・生態・力学的適応・防御反応などを絵を使って解説。
70 2014年 7月28日 落ち葉とドングリ松ぼっくり山と渓谷社平野隆久・片桐啓子2014松ぼっくりは海外のものなどの写真があり参考になる。
71 2014年 7月31日 植物の多様性と系統裳華房 岩槻邦男・馬渡峻輔1997地球史の視点より、植物が獲得して来た多様性とその系統の考察する。始原的な植物は何かが話題になることが多い。系統の考察には重要なのかも。絶滅種なども絵で紹介されている。
72 2014年 7月31日 日本の樹木朝倉書店 鈴木和夫・福田健二2014日本の基本的で重要な樹木を紹介。執筆者の一人に授業担当の先生がいる。授業の参考書図書。
73 2014年 7月31日 樹木図鑑 見分けのポイント講談社 畔上能力・菱山忠三郎・西田尚道2004同定に迷ったとき頼りになる時がある。手書きの絵で見分けのポイントが示されているのが判り易い。
74 2014年 7月31日 名前といわれ 木の写真図鑑@AB偕成社 杉村昇1998花・果実・葉・樹皮・若枝などの写真があり同定に役立つ。名前のいわれの解説も面白く読める。
75 2014年 7月31日 写真でみる植物用語全国農村教育協会 岩瀬徹・大野啓一2004授業での参考書図書として紹介された。確かに秀逸というに値する。楽しく読める。この程度の知識は常識になりたいものだ。
76 2014年 7月31日 葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑池田書店 高橋秀男2007花・果実・葉・樹皮などの写真があり同定に役立つ。
77 2014年 7月31日 樹木学朝倉書店矢頭献一1972日本の針葉樹は全て調査したとのこと。古い写真の木のは現存するのかなぁ。絵は緻密で参考になる。
78 2014年 7月31日 日本の樹木学習研修社 西田尚道2006日本の基本的で重要な樹木を絵と写真で紹介。同定の一助となる。
79 2014年 7月31日 樹木講談社 菱山忠三郎2007春夏秋、威風堂々、南方、生垣、街路樹で樹木を紹介。解説は面白く読めるがやや一貫性に欠ける気がする。
80 2014年 7月31日 木の花成美堂出版 大嶋敏昭2004ポケット図鑑。花が咲いている時に役立ちそうだがうまくあまり利用できない。
81 2014年 7月31日 木の名前日東書院 岡部誠2003ポケット図鑑。木の特徴のある時期の花・果実・葉・樹皮を写真で紹介。あまりうまく利用できない。
82 2014年 7月31日 日本の植生朝倉書店 福島司・岩瀬徹2005日本の植物の地理的分布を紹介。授業での推薦図書。
83 2014年 8月19日 豪雨・豪雪の気象学朝倉書店 吉崎正憲・加藤輝之2005豪雨・豪雪の解説。維持メカニズムに上中層に乾気が必要とは面白い。エンジンの吸気過程を連想。導入部の式の展開が難しく感じる。他はスムーズに読める。
84 2014年 8月25日 よくわかる気象学 ナツメ社中島俊夫2009練習問題を2度。知識の確認。
85 2014年 8月25日 よくわかる気象学 予報技術ナツメ社中島俊夫2009練習問題を2度。知識の確認。
86 2014年 8月25日 最新天気予報の技術東京堂出版新田尚(監修)2011受験の参考に必携かも。
87 2014年 8月25日 あなたもできる100問解いて天気予報新技堂出版山本光義2013日常生活のテーマ毎のクイズ形式の三択問。
88 2014年 8月25日 続 百万人の天気教室成山堂書店白木正則2013初版からは内容も可也一新された。判り易く書かれて読み易い基本書の座は堅持。
89 2014年 8月25日 気象予報士試験(学科)オーム社新田尚(監修)2006一通り問題をトライ。
90 2014年 9月2日 都市型集中豪雨はなぜ起こる?!技術評論社三上岳彦2008諫早・長崎・愛知の梅雨前線豪雨もあるが東京練馬・杉並豪雨の解説が主。
91 2014年 9月2日 気象災害を科学するペレ出版三隅良平2014局地豪雨、竜巻・雷、台風、土砂・雪氷災害、狭い範囲の激しい気象の監視と予測。最近起こった出来事を扱っているのでスラスラ読める。
92 2014年 9月2日 雲と霧と雨の世界成山堂書店菊地勝弘2008北海道での気象実験の話題が多い。
93 2014年 9月2日 現在天気予報学朝倉書店古川武彦・室井ちあし2012最近の気象学の基本を纏めた書で教科書的な感じがする。p46
94 2014年 9月2日 やさしい気候学古今書店仁科淳司2009最近の気候学の基本を纏めた書。教科書的。
95 2014年 9月20日 発電・送電の基本と仕組み秀和システム木舟辰平2013東北大震災後の電力企業の指向を判り易く解説。電力関連会社が今後どのような形態になっていくのが目指す方向が示されている。
96 2014年 9月30日 電力システム工学旺文社石亀篤司2013電力潮流計算などコンパクトでダイレクトな解説で判り易く読み進めそう。8章まで。
97 2014年 9月30日 発変電工学入門森北出版矢野隆・大石隼人1995出版年は古いがコンパクトな解説。8章まで。
98 2014年 9月30日 保護継電器読本旺文社林武志2003継電器毎の詳しい解説。3.5まで。
99 2014年 9月30日 送配電工学オーム社道上勉2003電気学会の基本書。p166まで。
100 2014年11月23日 図解雑学 太陽光発電 ナツメ社太陽光発電技術研究組合2011太陽光発電の全面買取りの欧州・米国や海外の取り組みや日本での現状を紹介。日本での足止めはスペインでの失敗を教訓にしているのか?
101 2014年11月23日 電力システム工学 オーム社石亀篤司他2013潮流計算・安定度・負荷周波数制御・電圧無効電力制御・経済運用・先進的グリッド制御などを簡潔に紹介している。一通り読んで各章毎の問題に挑戦したが4章なで。基礎的な問題でトライしておく必要あり。
102 2014年11月23日 発変電工学入門 森北出版矢野隆・大石隼人1995火力・水力・各種発電、変電所について少し古いが簡潔に紹介。一通り読了。章毎の問題には挑戦できず。
103 2014年11月23日 これだけは知っておきたい 電気技術者の基本知識電気書院大嶋輝夫・山崎靖夫2010電検対策。読破できず。p124まで。
104 2014年11月23日 電検3種合格 送配電線電気書院浅野清登1989電検対策。計算の部分を読破。二度目は途中まで。解説部分は途中まで。二種対策では3種の問題を徹底的に。
105 2014年11月23日 電検3種合格 発変電所電気書院金井敬市郎1989電検対策。計算の部分を読破。二度目は途中まで。解説部分は途中まで。二種対策では3種の問題を徹底的に。
106 2014年11月23日 電検3種合格 機器材料電気書院佐藤隆昌1989電検対策。計算の部分を読破。二度目は途中まで。解説部分は途中まで。二種対策では3種の問題を徹底的に。
107 2014年11月23日 最新電気機器入門実教出版深尾正・新井芳明2007電検対策。機器の解説の補助としてつまみ読み。


ホームページにもどる
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送